
食育インストラクター取得コース
NPO日本食育インストラクター資格とは“食育”を基礎から学び、日々の生活に活かし、広く推進・社会で活躍できる“食育”の指導者の証となる資格です。
自分に合った方法で実践に役立つ、真の“食育”を学ぶことができます。
Yosi Cook to ArtRoomは、「食育インストラクター推進校」です。
当教室で習った料理の出席単位で食育インストラクターの資格が取得できます。
※推進校とは、NPO日本食育インストラクター協会が認めた食育インストラクター養成推進校のこと
NPO日本食育インストラクター資格認定のしくみ
NPO日本食育インストラクター4級
食育の基本をふまえ、家庭料理の技術を学び、日々の生活に活かすことができる。【取得するには】調理実習、食育授業各6単位、食育筆記試験合格
申請料:6,300円 / 受験料:2,100円 / テキスト代:1,890円
NPO日本食育インストラクター3級
食育の重要性を理解し、料理技術を向上させ、自分なりの考えを持って食育を実践することができる【取得するには】調理実習20単位、食育授業各6単位(または研修会)、食育筆記試験合格
申請料:6,300円 / 受験料:5,250円 / テキスト代:1,890円
※詳しくは、お気軽にお問合せください。
教員認定証取得コース / 料理技術検定証取得コース
Yosi Cook to ArtRoomは、「全国料理学校協会」および「全国料理技術検定協会」の養成校・指定校です。
当教室で履修された講座の時間により下記の資格が得られます。
料理技術認定証
初級 | (1)会員校で40単位以上学習したもの (2)又は同等以上の学力あると校長が認めたもの |
中級 | (1)会員校で80単位以上学習したもの (2)又は同等以上の学力あると校長が認めたもの |
上級 | (1)会員校で120単位以上学習したもの (2)短大専攻科以上で40単位以上学習したもの (3)又は同等以上の学力あると校長が認めたもの |
※1単位は、1回2時間以上の学習を示す(特別講座も含まれる)
全国料理学校教員資格認定証
「上級」取得後1年以上助手又はインターンとして会員校で実務についたもの 又は同等以上の学力あると校長が認めたもの。助教員、教師3級、2級、1級 各師範の資格修得あり。当教室の講師、料理教室の開校、食にかかわる仕事で活躍できます。
※詳しくは、お気軽にお問合せください。


薬膳資格取得コース(通学・通信)
ハーバル・フード・オーガナイザーとは食材を正しく使用し、生活を充実させるための活用法などを知識とともに構築でき、周囲にアドバイスができる能力を認める資格です。
- 薬膳講師、現在のお仕事、家庭で役に立つ
- 薬膳料理を勉強し、食の分野で活躍できる
楽しく作っておいしく食べて健康に。薬膳でからだのバランスを整える。
現代では、ありとあらゆる食べ物の中から好きなものを好きなだけ食べられる飽食の時代を迎えています。 「食べる」ことの本当の意味を見失い、生活習慣病と呼ばれる病気が生まれました。そんな中で、「自然回帰」、「昔ながらの食事療法」が見直され、ハーブや自然食品などが注目されているのも このような背景があります。中でも「薬膳」は古来より受け継がれた食事療法として、現代社会へ大きな貢献が期待されています。
テキスト内容
第2巻 知識編 「薬膳入門」
薬膳の歴史からその理論までを学びます。
┣ ・中国における薬膳
┣ ・薬膳に欠かせない漢方理論
┣ ・食べ物の性質を知る
┗ ・薬膳を実践するには 他
第2巻 実践基本編 「病気・症状別薬膳」
代表的な疾患の原因、食療法などを病気・症状別に学びます。
┣病気別 消化器系、呼吸器系、循環器系、女性の病気 他
┗症状別 便秘、下痢、肥満、食欲不振、吐き気、のぼせ、めまい 他
第3巻 実践応用編 「薬膳レシピ集」
生活の中で実際に「薬膳」を取り入れるためのレシピを紹介します。
┗病気・症状別薬膳レシピ
別冊 活用集 「素材辞典~健康のための厳選素材」
「薬膳」における素材の特徴、成分、効能、注意点などを学びます。さまざまな場面で素材辞典として活用できます。
受講から受験までの流れ
1.テキスト(3巻)別冊(1巻)=知識や技術を習得
2.通信課題=自分の理解度をチェック
3.合格=修了証発行
4.受験申込=資格試験にチャレンジ
※当教室の講座を修了すると、協会の全国統一試験以外に、当教室で試験を受験することができます
※試験受験料 10,000円(税別)
薬膳資格取得コース(通信講座) | |
---|---|
◆取得可能な資格 |
日本ハーブ振興協会認定資格 ハーバル・フード・オーガナイザー(薬膳) |
◆受講料 |
43,750円(税別) |
◆受講期間 |
3ヶ月~24ヶ月(延長可能) |
薬膳資格取得コース(通学講座) | |
---|---|
◆取得可能な資格 |
日本ハーブ振興協会認定資格 ハーバル・フード・オーガナイザー(薬膳) |
◆受講料 |
お問合せ下さい |
◆受講回数 |
お問合せ下さい |
◆受講形態 |
フリータイム予約制 (お好きな日時でご予約可能です) |
◆受講時間 |
1時間50分/1回(調理実習・試食あり) ※理論と調理実習(レシピ付き)で進めていきますので、家庭で実践できます。 |


食のハーブ資格取得コース(通信)
ハーバル・フード・マイスターとはハーブを通して、食に関する体系的な知識を身につけ、食の本質や重要性を正しく理解し、人々にとって健全な食を提案できる能力を認める資格です。
- ハーブの薬効を活かした料理を提供でき、症状別に対応、お店、家庭のメニューに加えられる
健康で楽しい食生活を過ごすためのキーワード、それは”食のハーブ”
現代社会は、偏った栄養摂取、食生活の乱れによる生活習慣病、食の安全、食の海外依存など、私たちの健康に大きな影響を及ぼす「食」の問題が深刻化しています。
自らが「食」に関する正しい知識と技術を身につけることが必要な時代となりました。
そして、食生活を見直す大きな転機にさしかかり、そのなかで食としてのハーブが大きく注目されているのです。
テキスト内容
第1巻 基礎知識
食に関する基本的な知識を身につけます。
┣ ・ハーブを楽しむために
┣ ・食とハーブの歴史
┣ ・ハーブの活用法
┗ ・基本的な料理とスタイル 他
第2巻 病気・症状別ハーブ
病気・症状にあったハーブや食材がまとめてあります。
┣症状別ハーブ
┣病気別ハーブ
┗心のためのハーブ 他
第3巻 レシピ集
健康に過ごすための具体的なレシピを紹介します。
┣症状別レシピ
┗病気別レシピ 他
別冊 Herb Dictionary ~ハーブ辞典~
食生活に活用されるハーブや食材の特徴、期待される作用、主な用途などがまとめられています。学習するときに、料理をするときなどに活用できる便利な一冊です。
受講から受験までの流れ
1.テキスト(3巻)別冊(1巻)=知識や技術を習得
2.通信課題=自分の理解度をチェック
3.合格=修了証発行
4.受験申込=資格試験にチャレンジ
※当教室の講座を修了すると、協会の全国統一試験以外に、当教室で試験を受験することができます
※試験受験料 10,000円(税別)
食のハーブ資格取得コース(通信講座) | |
---|---|
◆取得可能な資格 |
日本ハーブ振興協会認定資格 ハーバル・フード・マイスター(HFM) |
◆受講料 |
43,750円(税別) |
◆受講期間 |
3ヶ月~24ヶ月(延長可能) |
